ヴィクトリア朝時代の写真-メメント・モリ

こんにちは!

 

メメント・モリって言葉を知ってますか?ラテン語で、意味はざっくりと「いつか死ぬって事を忘れるな」になります。

メメント・モリには、文化・芸術としての位置づけがあります。例えば絵画や墓碑、教会の彫刻などが代表的です。その中で今日はヴィクトリア朝メメント・モリについてお話します。

 

ヴィクトリア朝とは正確には英国をヴィクトリア女王が統治していた1837620日から1901122日の時代を指します。勢いづく産業革命、花開く英国芸術文化、種の起源の発表、等々、六十数年の間には様々な事が起こりました。

 

カメラが実用化されたのもこの時代です。しかし、当時一般庶民の間では写真はとても高価で、写真を撮るのは一生に一度の人も多かったようです。愛する人の姿は形に残しておきたい。でも、乏しい家計から写真代を出すのは難しい。後回し後回しになった結果、もう後回しに出来ないタイミング、つまり愛する家族がなくなってから写真を撮ることになったのでしょう。ヴィクトリア時代では、アルバート公が亡くなった後ヴィクトリア女王が喪に服し続けたため、「死」自体がロマンチックなものとなり云々という話もありますが、庶民はロマンなんか感じている場合じゃなかったと思われるので、亡くなった家族の写真を撮る文化の原因は、ずばり貧乏だと思われます。

*実際の写真は「mement mori victorian」で画像検索していただければたくさん出てきます。

 

1843年に世界初の商業用クリスマスカードのデザインをした画家である、ジョン・カルコット・ホースレイは、写真代を捻出出来ない人たちのために、子供が亡くなったと聞くとモルグに出かけて行き、まだ死後硬直が始まらないうちにボランティアでスケッチを取っていたそうです。

 

写真のメメント・モリに戻りますが、亡くなった家族にポーズをとらせた家族写真が多いですね。その中で、全くブレずに写っている人が亡くなった方です。当時のカメラはシャッターが開いている時間が長かったので、その間生きている家族はどうしても動いてしまうのでブレています。

亡くなった家族は、椅子に座らせるのが一般的でしたが、つっかえ棒をして立たせたりもしたそうです。目は開かせるか写真に瞳を描き足しました。

 

それほど高価だった写真ですが、安価になるにつれ、庶民でも「一生に一度の贅沢」ではなくなり、生きている間に写真を撮るようになり、次第に遺体と写真を撮る習慣はすたれていったそうです。

 

。。。やっぱり、「死はロマンチックだから云々」は後付けじゃんか。